2014.1.3
正月休みを利用して施主工事が開始されました。
写真の左側に積まれているのはフローリング材です。フローリング用に施主自ら実加工(さねかこう)されたそうです。右側にたくさん並んでいる工具類も施主のものです。もう本格的です。
とは言え、施主は建築のプロではありません。フローリング張りは初めてですので失敗しても目立たない奥の洗面所から張りはじめていました。お話を伺ったところ、隙間が空いたりボンドを塗り忘れたりいろいろ苦労されているようでした。
2014.1.6
正月休みが明け、施工業者の工事が再開されました。
内装のほとんどが施主工事のため、主に外装工事のみになります。
施主工事のフローリング張りも洗面所は張り終わっていました。所々隙間があったりしますが施主はこれも「味」としてとらえており楽しんでいるようです。平日はお仕事があるのでこれからは土日等の休みの日に作業を続けることになります。
2014.1.13
引き続き、施主の内装工事と施工業者の外装工事が並行して行われています。
屋根のガルバリウム鋼板葺きが完了しました。ルーフバルコニーのFRP防水も既に完了しています。ブルーシートでく包まれているのは薪ストーブの煙突(台座)です。
2014.1.18
未決だった内外装の色決めの打合せを行いました。
外観のアクセントとなる玄関横の塗壁の色を決めていただきました。
内外の床タイルもサンプルをお持ちしたのですが、イメージが合わず再度サンプルを取り寄せ提案することになりました。
2014.2.1
前回打合せにて未決だった建材の色決めの打合せをしました。
写真は脱衣エリアの床タイルを検討しているところです。他に薪ストーブ部分や玄関ポーチの床タイル、破風の塗装色などの打合せをしました。
2014.2.22
内部は電気配線工事に入っています。建物への一次引込み(電柱から分電盤までの配線)は施工業者工事ですが、宅内の配線はすべて施主工事です。そのような資格もお持ちとのことです。
施主作成の配線図が部屋ごと(照明系統ごと)に現場に貼られていました。私には2ヶ所のスイッチで3つの照明を制御するというのはなんとなくわかりますが、これを自分では書けません。
照明だけでなくコンセントやテレビ、電話、LAN配線もすべて施主がしています。すごい。
外装は、玄関横の塗壁と破風、雨樋を除いてほぼ終わりました。
建物の横に、太陽光発電パネルが設置されています。庭が広いとこんなことも出来ます。