2013.8.13
前回の通り、西側立上り壁の仕上げを変更した外観パースを作成し提案しました。
D2案の西側壁をA案と同じように白い塗り壁に変更しました。(E1案)
外観の良いアクセントとなり、D2案に比べて締まりが出ます
E1案のポーチ部分の西側壁を、木柱を並べてルーバー状にしました。(E2案)
検討の結果、E2案をもとに実施設計を進めることになりました。
2013.8.30
実施設計も基本図面が出来つつあるので仕様打合せをしました。
1階平面詳細図です。あいかわらず汚い字で申し訳ありませんがそのまま晒します。
主な変更要望は下記の通りです。
- キッチンのシンクは窓側ではなく、家事室側とする。
- 家事室のL型カウンターは、北側はデスクとして使うので高さ700程度とし、東側はキッチンと高さを合わせて850とする。
- 便所に手洗いカウンターを追加。
- 浴室は外を眺めるために浴槽に寝そべったとき東側に頭が来るように向きを変える。
2階平面詳細図です。間仕切りのない大きなワンルームと吹抜しかありません。
ロフト階平面詳細図です。ロフトはルーフバルコニーへの出入りのためのホールも兼ねています。
その他、仕上や設備の仕様や要望、本工事と建築主工事の区分などを伺いましたので、それに基づき設計を進めていきます。
また、地盤調査や自然公園法の建築許可申請を行います。
2013.9.7
前回打合せによる変更と、その後作成した図面の確認も含め打合せをしました。
また、図面作成を進めていく中で気づいたことなどを提案いたしました。
1階平面図と立面図です。(2階は特に変更がないので割愛します。)
主な変更要望は下記の通りです。
- ポーチ西側の列柱は取りやめ、立上りの頂部までの壁外付ルーバーに変更。
- 玄関ホール西面の地窓を腰窓の高さに変更。
- リビングの掃き出し窓を全開放サッシに変更。
- 冷蔵庫の位置を家事室側に変更し、背面側キッチンの配置を変更。
- 便所と洗濯機の位置を入れ替える。
- 便器と洗面台の位置が近いので、便所内の手洗いを取りやめ。
- 浴室の窓は見晴らしのため、ユニットバスが許す限り幅を広くする。
また、コンセントと弱電のプロット図を提出し、配置の要望確認をしました。
提案プロットからの主な変更は、
- 玄関の下駄箱(カウンター)上にコンセントを追加。
- 家事室のカウンターの上と下の別々にコンセントが欲しい。
- 建物東側に将来ガレージを建築予定なので、底に電源を分配するためのジョイントボックス、及び給水、排水管を設ける。
- その他、上記間取り・器具配置変更に伴うコンセント等の配置変更。
照明設備のご要望もお伺いし、次回に照明プランを提案することにしました。
また、先日行った地盤調査の結果速報の内容を報告しました。
予想通り表層から固い地盤があり、調査のためのスクリューが全く入らないほどです。直接基礎で問題ありませんでした。