2011.8.23
引き続き外装工事と内部造作工事です。
化粧サイディングは張り終わりました。
写真はバルコニー床先端部分で、バルコニー手すりの受材が見えます。
2階内部は内装建具の枠も取り付けられ、壁ボード張りも完了しました。
1階内部は壁の下地補強が入りました。
写真は玄関の下駄箱取付用の下地補強です。
2011.8.30
和室の敷居レールについて、現場にて施工業者と打合せをしました。
和室障子の敷居は通常、溝に堅木を埋め込んだり敷居すべりを貼ったりしますが、今回は敷居をこげ茶色のオイルステイン(以下OS)で塗装しますので、堅木に塗装してもいずれ色が剥げてしまう。敷居すべりも近い色が無い。
ということで、今回は写真のような着色済みの竹製Vレールを埋め込み、色合わせのため敷居と共にOS塗装し、障子に戸車を設けることにしました。戸車とすることで可動による塗装の剥がれを最小限に抑えます。
外壁のジョリパット塗り部分を下塗りしています。
1階床フローリングを張り終えました。
写真は家事コーナーの床下になる部分で、これから床上げ工事にかかるので養生をはずしています。
2011.9.6
ジョリパットの仕上、パラペットの笠木、バルコニー手すりを除いて外装がほぼ完了しました。
猛威を振るった台風12号の養生として足場のシートをたたんでいるので、外部から建物全体を見ることが出来ました。
雨樋も取り付け、屋根工事も完了です。
家事コーナーの床上げ部分です。
正面に見える床下の空間は、床段差を利用した引出収納となります。
2011.9.9
外装工事のまとめに入ります。
バルコニー手すりが取り付けられました。
ジョリパットの仕上をします。
今回のテクスチャは、塗材を吹き付けて専用ローラーで形をつくるタイプです。
ジョリパットが完了すると、後日パラペット笠木を取り付けて外装工事は完了です。
1階便所の手洗いカウンターです。